徳融寺

風情のある梵鐘

徳融寺の敷地に入ると、すぐに目につくのがお寺の梵鐘です。この梵鐘は、もともと寛永年間に作られたものを使っていましたが、明治15年に徳融寺で奈良県再設置運動懇談会が再々催され、明治26年(1893年)に置県運動が取り持つ形で、この梵鐘が改鋳されたとの事です。梵鐘の改鋳一つとっても、ずいぶんと大きな動きがあったのですね。
梵鐘の縦帯部(じゅうたいぶ)には檀家各位の他、県知事や政財界、そして北和自由党に立憲改進党員などの協力者の名前が細かく刻まれているそうです。さらに徳融寺が藤原豊成公宅跡出会った関係から、春日神社の水谷川忠起氏の名前が、南面縦帯部には「賛成伏見宮文秀女王殿下」の11文字が刻まれています。
実は第二次世界大戦中には奈良のお寺でも金属回収が行われ、徳融寺の梵鐘も回収されそうになりましたが、この名前や文字が刻まれていた事から、回収を免れる事ができたそうです。中将姫の御利益は、徳融寺の近年の歴史にもかかわっていたのですね。
鋳物師は、大阪高津住今村九兵衛・藤原清久一門であり、この徳融寺の境内で改鋳作業を行ったそうです。明治28年の鐘楼堂の落慶を待って「撞き初め式」が行われたそうです。ちなみに誰が最初に鐘を撞いたかという記録もちゃんと残っており、一番鐘は檀家総代の吉村長蔵(三代目)との事です。きっと誰が一番先に撞くかという事も、色々話し合われたのでしょうね。


-------------------------------------------------------

風情のある梵鐘 Takomin 参拝記 6/10関連ページ

徳融寺への行き方 Takomin 参拝記 1/10
徳融寺への行き方 奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
奈良町にある徳融寺 Takomin 参拝記 2/10
徳融寺は、奈良の中心ともいえる奈良町にあるお寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
徳融寺の本堂で参拝 Takomin 参拝記 3/10
本堂は寛文7年(1667年)に休岸上人によって再建されたとの事で・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
中将姫ゆかりのお寺 Takomin 参拝記 4/10
豊成の娘であるのが中将姫ですが、折口信夫の小説である「死者の書」に書かれている中将姫は、・・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
観音堂にも歴史がいっぱい Takomin 参拝記 5/10
市の文化財となっている毘沙門堂は寛永9年の建築です。その他にも地蔵堂や方丈、鐘楼、元本堂であった庫裡・・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
保田興重郎歌碑 Takomin 参拝記 7/10
保田興重郎は、昭和初期に活躍した文芸評論家・作家であり・・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
中将姫ゆかりのもう一つの石碑 Takomin 参拝記 8/10
こちらの石碑は中将姫ゆかりの石塔に関して触れられている 奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
世界二聖・大日如来像 Takomin 参拝記 9/10
石碑の片側には世界二聖といって釈迦とキリストが描かれて・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も
不思議な話が残る鳴川町 Takomin 参拝記 10/10
この辺りを鳴川町というそうですが、この近くには今は暗渠となって・・・・奈良の徳融寺。住所、交通アクセス、拝観料、時間、駐車場などの情報と個人的な参拝記。奈良市中心部のエリア。 食事、宿などの話題も