春日神社

常福寺の観音堂

神宮寺であった常福寺は、慶長18年(1613年)に上棟されました。後の延宝9年(1681年)には天台宗の「多武峯」の末寺となりました。その常福寺の観音堂と表門、そして行者は現在にも残っていますそして観音堂も表門と同じように「旧常福寺観音堂」として、橿原市の指定文化財となっています。昭和51年(1976年)12月1日に指定を受けたそうです。
常福寺が慶長18年に上棟されたということが分かっているとお伝えいたしましたが、それを示す胸札が観音堂に残っているのです。これが棟木下端に打ち付けてあった事が調査の結果明らかになりました。
上棟後、何回かこの観音堂は修復されています。安永9年(1780年)そして文化8年(1811年)には修理が行われて、軸部を覗いてかなり大幅に修理されているそうです。しかし、建物全体の形式としては非常によく当時の形を残しているという事です。最後に修復されたのは、昭和62年(1987年)で、部分的な修理を行ったとの事です。
また、鬼瓦には東北界隈の棟に寛永14年(1637年)同隅降り棟と西北隅降り棟に寛永14年(1637年)の銘が刻まれています。この観音堂は全体的に簡素な造りとなっていますが、近世初頭のこの辺りにあった神社仏閣の造りや歴史を知る上で、非常に役に立つものとなるのだそうです。
お寺が亡くなってしまったのは残念ですが、このように常福寺に関わるものがいくつも残っているのですね。


-------------------------------------------------------

常福寺の観音堂 Takomin 参拝記 5/7関連ページ

春日神社への行き方 Takomin 参拝記 1/7
奈良県の中部にあたる橿原市にある神社です。この春日神社の最寄り駅は、一番近い駅で近鉄橿原線の八木西口駅・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も
常福寺の鎮守社であった春日神社 Takomin 参拝記 2/7
現在のこの春日神社のある場所には、明治初年まで常福寺があり・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も
今井町の南西にある春日神社 Takomin 参拝記 3/7
町の内と外の境界線にある神社なのですね。。春日神社の外側、今井町の人々が自衛するために築かれた濠があり・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も
春日神社で参拝! Takomin 参拝記 4/7
御祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。日本神話に登場する神様であり、居々登魂命(ごごとむすびのみこと)の子で・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も
珍しい一面二体地蔵様 Takomin 参拝記 6/7
お地蔵様は非常に珍しく一面二体となっていますが、そのうちの一体は手に錫杖を、もう一体は蓮杖を奉していらっしゃいます。錫杖は邪気を払い、そして蓮杖は・・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も
重要文化財でもある今西家住宅 Takomin 参拝記 7/7
もう一つの門の方から出るとすぐ近くに、今西家住宅があります。今井町は重要伝統的建造物群保存地区となって・・・奈良の橿原エリア 春日神社。住所、宗派、祭神、創建などの基本的な情報と、の個人的な参拝体験、口コミ、感想を掲載。食事、宿などの話題も