宝戒寺

9月に浴衣?

9月になり、萩の見ごろが近づいたので、宝戒寺(通称:萩寺)へ行くことにしました。
よく晴れた暑い日、鎌倉駅を出て若宮大路へ向かう途中、「あれっ?」と思うような光景を目にしました。若い女性数人が、浴衣を着て歩いているのです。
「9月に浴衣?浴衣は7月と8月に着るものなのに―」
しかも浴衣を着ているのは、その人たちだけではありません。よく見ると、案外多くの人が浴衣を着ています。
気になったので、私はスマホを取り出して早速調べてみることにしました。すると「色やデザインによっては9月でもOK」とする意見と、「やはり9月に浴衣はNG」とする意見の両方がありました。中には「若い人なら許せるけど、30代以上はやめたほうがいい」といったコメントもあります。
そうしたコメントを見て、私は5月に着る着物を思い出しました。本来5月には、透けない生地に裏地を付けた袷(あわせ)の着物を着ることとされています。ところが現実問題として、5月に袷を着るのは暑いので、近年は透けない生地で裏地のない単衣(ひとえ)の着物を着ることが容認されてきているのです。もともと単衣は、6月と9月に着るものでしたが―。
もしかすると9月に浴衣を着るのは、5月に単衣を着るのと同じようなことなのかもしれません。着物についての決まりごとは、時代とともに変化するところがあるようです。

 

 

若宮大路から宝戒寺へ

若宮大路に出たら、鶴岡八幡宮の方に向かってしばらく歩きます。そして八幡宮の三の鳥居に突き当たったら右に曲がり、その突き当たりが宝戒寺になります。宝戒寺の場所は、以前杉本寺や鎌倉宮などにバスで行ったときに車窓から見えたので、既にわかっていました。
若宮大路は道幅が広いですが、三の鳥居を右折すると途端に道が狭くなります。交通量が多い一方で車道と歩道の区別がなく、歩行者は道の端をやっと歩ける程度です。
狭い道を歩きながら、「鎌倉の道路は狭い」と夫が運転しながらよくぼやいていたのを私は思い出しました。ずっと前に横浜に住んでいたころ、時折車で鎌倉市内を通ることがありましたが、道の狭さと渋滞のひどさには本当にうんざりさせられたものです。このような狭い道をフル規格の路線バスが通っている様子には、本当に感心します。

 

 

萩の見ごろにはまだ早い

「天台宗圓頓寶戒寺」と書かれた石柱を目印に参道に入ると、道の両側には草木が生い茂っていました。草木は茫々と生えているというより、手を加えず自然のままに生えていて、そこに味わいがあるといった感じです。参道を少し進むと小さな門があり、その先の受付で拝観料を支払いました。
「萩寺」と呼ばれる通り、本堂の周辺は萩で覆い尽くされています。といっても私が行ったときには花が咲き始めたばかりで、満開には程遠い状態でした。満開になると、境内全体の趣がまた違ってくると思います。
宝戒寺の境内は、天台宗のお寺らしく、全体的に素朴な雰囲気でした。禅寺の謹厳さとは、明らかに異なった空気が流れています。そのような雰囲気のお寺には、萩の花の穏やかな色合いがぴったり合っているように思いました。
萩の様子を一通り味わったところで、私は本堂へお参りしました。

 

百日紅

本堂へお参りした後は、聖徳太子堂や大聖歓喜天堂など、境内の建造物を一通り見て回りました。
大聖歓喜天堂に行ったときのことです。カメラを手にした私を見て、他の参拝客が声をかけました。
「あそこの百日紅が見事ですよ」
このとき私は、大聖歓喜天堂の横で咲いている鮮やかなピンク色の花が百日紅だということを、初めて知ったのです。
「ありがとうございます」
私はお礼を言うと、改めて自分の無知と予習不足を痛感しました。実は聖徳太子堂の周辺にも同じような花が咲いていましたが、私はそれが百日紅だとは知らずに漫然とカメラに収めていたのです。萩については宝戒寺の公式ウェブサイトで調べたので、草花の形状はわかっていましたが、百日紅までは考えが回りませんでした。
百日紅の花は、私が行ったときがちょうど見ごろで、素朴で穏やかな雰囲気の境内に彩りを添えていました。

 

ほかにもこんな花が

宝戒寺には、萩や百日紅のほかにもいろいろな花が咲いていました。
大聖歓喜天堂で百日紅を鑑賞した後、鐘楼や宝篋印塔のある方へ行ってみると、また違った花が咲いています。酔芙蓉です。高さが2メートルくらいあり、白や淡いピンク色の大きな花を咲かせます。よく見かける花ですが、実は宝戒寺のウェブサイトで調べて、この花が酔芙蓉だと初めてわかりました。お寺の公式サイトを通じて、花についていろいろと学ばせていただいたような気がします。
このほか徳崇大権現堂のあたりには、白い彼岸花が咲いていました。こちらはまだ咲き始めたばかりといったところです。さらに参道には、花虎の尾が可憐に咲いていました。
素朴な雰囲気で、花がいっぱいのお寺―こうした印象を持って、私は宝戒寺を後にしました。

 

Lisa aoki Sep 2016


----------------------------------------------------

宝戒寺[萩寺] あおきリサの参拝記関連ページ

また来たくなった宝戒寺
宝戒寺に入る道を入って行くと想像以上に大きなお寺でした。毘沙門天が祀られて //鎌倉 宝戒寺の参拝記。住所、宗派、交通アクセスなどの情報と、個人的な体験、食事、宿などの話題も
ハギを愛でるタイミングは難しい 宝戒寺(神奈川県鎌倉市)
宝戒寺といえばハギが有名ですが、私が行ったときは咲き始めたばかりでした。聞くところによると、盛りの時期には境内一面が真っ白になるほどだそうです