宝田恵比寿神社とべったら市

宝田恵比寿神社とその周辺では、毎年10月19日20日に日本橋恵比寿講べったら市が盛大に開催されている。
もともと10月20日の恵比寿講には、親類や知人を招いて祝うということをやっており、その準備のニーズを満たすため、前日の19日には、宝田恵比寿神社の門前で市が立って、魚や野菜、神棚などが売られるようになったのが起源と言われている。江戸時代の中ごろからと言われている。
まあ、江戸中期というと、庶民の文化が爛熟というと盛況というか、商魂たくましい人たちがいっぱい活躍しいた時代だ。恵比寿講というイベントに対して、マーケットとニーズを読んで出展したわけだな。

 

しかしそれだけなら、日本橋恵比寿講べったら市ではなく、日本橋恵比寿講の市と、日本橋恵比寿市とか言えば済むはずだ。
そもそも、べったら漬けとは何か。
一言で言えば、甘い浅漬け大根の漬物だ。アメや麹で漬けこんでいるから、衣服にベッタリついてしまうというわけだ。
大根の漬物といえば、沢庵がある。こっちも江戸初期に沢庵和尚が普及に一役かったという話なんだが、保存食として意味合いが高い。塩がメインだよな。
甘いというとそれだけで贅沢な時代だったかもしれない。
で、そのべべったら漬けがよく売れたらしい。
それから「べったら市」と呼ばれるようになったということだ。
15代将軍徳川慶喜も大好きだったらしい。、いかにもありそうだな。けっこういろんなものを食べ、それすら悪口にされた将軍だよな。

 

出店は500店舗の露店がでるらしい。数えたことはないw
べったら漬けの露店以外にも、「江戸屋」「今半」なんて老舗まで出てくる。
発表によれば約10万人の人出らしい。勿論、俺が数えたわけじゃないけど。


宝田恵比寿神社とべったら市関連ページ

日本橋恵比寿講べったら市2013
東京中央区の宝田恵比寿神社の日本橋恵比寿講べったら市2013について