高蔵寺(高倉観音)

平野山 高蔵寺 高倉観音の参拝記

 

千葉市中央区にある坂東三十三所観音霊場29番札所 海上山千葉寺を参拝したあと、車で高速を利用し1時間弱で、平野山 高蔵寺 高倉観音に到着しました。2018/11/27のことです。その日は前日より銚子に宿泊しており、朝から銚子の27番円福寺 飯沼観音をスタートとして、千葉の坂東三十三所観音霊場を巡っていました。
30番の平野山 高蔵寺 高倉観音のある木更津市は、管理人によっては、馴染みのある場所です。富津市の明澄寺へ墓参に行きますので、子供のころから数えれば、木更津は何十年も通り過ぎている場所です。親しみのある地名ですので、どんなところだろうと何となくですが少しは他より楽しみにしていました。
山道を上がりましたが、それほど細くはなく、怖さはありませんでした。雪でも降るとまた違うかもしれませんが、房総ですからそんなに降ることもないでしょう。山なのに、平野山とはこれ如何に。しょうもないことも思いましたがどうでもいい話です。

 

駐車場に降り立つと、階段の上に門が見えます。仁王門でした。
仁王門をくぐると本堂が見えてきます。本堂の左手にまわると納経帳の受付と観音浄土巡りとかの入り口になります。御朱印をお願いして、その間に、観音浄土巡りに中に入りました。まぁ、なんというか、これはもう好み、趣味の問題ですが、管理人の好みではありませんでした。けして、良い、悪いという話ではありません。いいとも悪いとも言うべきものではないのですが、好き嫌いでいうと好きではないというのが実感でした。
なんか、かなり疲れました。

 

坂東三十三所観音霊場の順番でいけば、次は、葉県長生郡長南町の31番札所 大悲山笠森寺 笠森観音 です。
時刻は14:00。カーナビとgoogle map で調べると一般道で平野山 高蔵寺 高倉観音から40分ですから、納経帳の受付には十分間に合います。しかし、問題はその先です。
坂東三十三所観音霊場は、全部で33箇所。今いる平野山 高蔵寺 高倉観音は30番で、残り3箇所で結願です。今日、次の31番笠森観音は間に合いますが、その先 32番音羽山清水寺はギリギリでしょう。館山市にある33番の那古寺で結願となるわけですが、これはもう今日は間に合いません。 
今日行けるとこまで行くと、次回結願のためには、1箇所 33番の那古寺だけ廻るのにかなりの距離を走ることになります。どうせもう1日使うことになるなら、今日は無理しないほうがいいかもしれません。ここのところ、かつてないくらいの距離を運転していますし、何だか少し疲れている気もします。若くはないので、やらなくてもすむ無理はやめておきましょう。電車バスならまだしも、自分で運転ですからね、安全を優先しましょう。この日はこれで切り上げ帰宅することにしました。

 

平野山 高蔵寺 高倉観音の基本情報

住所

千葉県木更津市矢那1245

電話

0438-52-2675

山号

平野山(へいやさん)

宗派

真言宗豊山派

本尊

聖観世音菩薩

創建年

伝・用明天皇治世(585年〜587年)

開基

伝・徳義

別称

高倉観音

札所等

坂東三十三所観音霊場30番
はるばると 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう 阿裟婆なるらん

URL

http://takakurakannon.com/


高蔵寺(高倉観音)記事一覧

このお寺は、市街地や幹線道路から離れた場所にあるので、とにかく静かです。日常の煩わしさから離れて、気分転換を図りたい人にはうってつけといえるでしょう。お寺の規模はそれほど大きくありませんが、見どころはいろいろあります。高床式の本堂をはじめ、仁王門、鐘楼堂、水子・子育て地蔵尊、霊木のコウヤマキ、観音浄土巡り、かわらけ投げ、境内に点在する石像や彫刻など、たくさんありすぎるくらいです。しかしながら―それ...

高蔵寺(高蔵観音)は藤原鎌足の命により650年に建立されたようです。残念ながら1度火災にあい、1526年に再建されたようです。高床式の木造の本堂はとても趣があって大好きなお寺です。そこのご本尊である正観世音菩薩は6年に1度だけご開帳されるのですが、たまたま実家に帰省中にそれがあると聞き、観にいきました。観音様からは細長い5色の布が伸びていて、それに触ると観音様と繋がれるという事でした。とても大きな...