四天王寺を目指して
大阪への長期出張中の休日、最初に訪れた観光スポットらしい場所は、大阪の四天王寺だ。
歴史上、聖徳太子の時代の話は勿論、それ以後の時代でも、時々その名を目にすることがあって、名前だけは憶えていた。大阪にいるんだから、大阪のどこかに観光的なことをするかとなった時、思い出したのは、千早、赤坂城と、四天王寺だ。
調べてみると、千早、赤坂は遠いのだが、四天王寺は宿のある松屋町から30分も歩けばついてしまいそうだ。近くに天王寺動物園もある。もし時間が余れば、それもいいか。動物園の猿山には、うらぶれたおじさんがつきものである・・・というのは、俺の偏見かもしれないが、そんなおじさんになることを楽しんでみるのも一興。
歩いたのは谷町筋。宿からは、地下鉄谷町線の駅2つ分程度。途中、生國魂神社をみつけて参拝。近松門左衛門の 「生玉心中」舞台。こう書いてしまうと、関係者さんから「いやそれだけの神社じゃないんだよ」と怒られそうだが、詳しくは、生國魂神社のところに書くので、ここでは省略。
途中に大阪らしいというか、ダジャレの店名の看板のいくつかに脱力しつつも、無事、到着した。
四天王寺
聖徳太子建立七大寺のひとつであることは、行く前から知っていた。
奈良の蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と同じく日本における本格的な仏教寺院として最古の寺。聖徳太子の、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺を建てる」も有名な話だし。(日本書紀)
伽藍も、中門、塔、金堂、講堂を南から北へ一直線に配置する「四天王寺式」であることも、以前から知っている。
行ってみて気がついたというか、再確認することになったのだが、俺は聖徳太子が好きらしいw
法隆寺も勿論好きなんだが、この地が太子信仰が活きている寺であるのが何となく嬉しくなる。
数々の戦で創建当時の建物は失われていて、美術的には、そんなに感銘は受けなかったのだが、宝物館は楽しめた。
宝物館
宝物館は別に入館料が必要だが、入ってよかったと思う。太子信仰の変遷と歩みが、わかりやすい。
「物」として、いいなぁと思ったのは、懸守(かけまもり)7懸が残されている。
平安の女性が首から掛けた。お守りなんだかが、どちらかといえば、アクセサリー、装飾的な意味合いが強いんじゃないかな。
時間は、かなり使った。3時間くらいいたと思う。
天王寺動物園にいく元気、気力はなかった。というか、けっこうおなか一杯w 疲れた。
帰路に見つけたお店で、四国88ヶ所お遍路のツアーのポスター。なかなか東京では、有名寺院でも見かけないが関西となると、それほど遠いという感じじゃないのかな。
もう一度行きたいか?と言われたら、そうだなぁ、宝物館は、見てもいいかな。
四天王寺参拝記 2016/1/30関連ページ
- 女性の後厄。厄払いに行ってきました。四天王寺
- 在校中からお世話になっていたなじみの場所に、34歳後厄の厄払いに行ってきました。初詣の人出とお祭りの日を避けたのですが、 大阪府大阪市天王寺区の四天王寺の参拝記。住所、宗派、交通アクセス、開門時間、駐車場、パワースポットなどの情報と、個人的な体験、食事、宿などの話題も
- お寺の中の小さなアジア 四天王寺
- 境内は広く、東西に分かれています。紅い唐衣や、蝶の羽をつけたうら若い少女たちが、急に古代の大陸へタイムスリップさせてくれ 大阪府大阪市天王寺区の四天王寺の参拝記。住所、宗派、交通アクセス、開門時間、駐車場、パワースポットなどの情報と、個人的な体験、食事、宿などの話題も
- 四天王寺のお盆供養(万灯供養)
- 四天王寺では「万灯供養」というお盆の先祖供養が行われます。万灯供養は夕刻から始まり、ご先祖様の霊名が記載されたローソクが1万本ほど燈されます。その光景は 大阪府大阪市天王寺区の四天王寺の参拝記。住所、宗派、交通アクセス、開門時間、駐車場、パワースポットなどの情報と、個人的な体験、食事、宿などの話題も
- ご先祖様供養 (四天王寺 大阪市天王寺区)
- 本堂には救世観音菩薩様がおられます。普段は塔婆供養として訪れます。8月9日、16日は万灯供養と言ってロウソクで供養をしてくれます。ロウソクに故人名又は戒名を書いてもらい
- 自分の母校が運営していているお寺でいつもお大師さんの日が楽しみでした
- 四天王寺が直接運営しているもともとは「悲田院」として聖徳太子様が建てられた寺子屋的な存在の場所、を学校として変えたところですので、宗教教育に熱心な学校で
- 御朱印巡りで初訪問 (四天王寺 大阪市天王寺区)
- 御朱印巡りで四天王寺さんに伺いました。伺ったのはちょうど八月、お盆のころ。とにかくお天気に恵まれすぎてカンカン照り