大和郡山城跡 柳沢神社 斑鳩・大和郡山

大和郡山城跡 柳沢神社

別名

雁陣之城

城郭構造

輪郭式平山城

築城

郡山衆及び筒井順慶

築城年

1162年(応保2年)及び1580年(天正8年)

主な改修者

筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛

主な城主

筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏

廃城

1873年(明治6年)

遺構

石垣、堀

その他

奈良県指定史跡

 

交通アクセス

電車でのアクセス

近畿日本鉄道 近鉄橿原線 近鉄郡山駅
徒歩約15分

車でのアクセス

西名阪自動車道 郡山IC → 国道24号 → 奈良県道144号

 

駐車場

城内に無料駐車場あり


-------------------------------------------------------

大和郡山城跡 柳沢神社記事一覧

奈良県大和郡山市は、江戸時代は城下町として栄えた町です。豊臣秀長が、1585年に郡山城に入り、居を構えたのが大和郡山城だったそうです。そのため「郡山は秀長公の造られた町」ともいわれているそうです。江戸時代を通して、城主は何度か代わるのですが、享保9年に甲府藩主であった柳沢吉里が転封され、明治維新まで、柳沢氏が郡山藩の藩主として、治世を行ったといわれています。行き方は、近鉄橿原線の近鉄郡山駅から歩い...

大和郡山城は、今は城跡のみが残りますが、その本丸のあった所に柳澤神社はありました。初代郡山藩主の柳沢吉里の父・柳沢吉保をお祀りした神社で、1880年(明治13年)に創建されました。柳沢吉保といえば、江戸時代の五代将軍徳川綱吉に仕えた側用人で、歴史的にも有名な人です。まずは神社に参拝してみました。木の看板に、柳沢吉保の説明書きがあります。柳沢吉保ってやっぱり名前が知られているな~と思いつつ、敷地内の...

実は、天守台の裏手の石垣に、逆さになった地蔵が石垣に使われているとの事で、それをちょっと見たくてやってきたのです。江戸時代に藩主が何度も変わったのは、この逆さ地蔵のせいであるなどという説もあるそうで、ちょっと興味がありました。北側に回ってみると…あるある、看板が出ていて「逆さ地蔵」とあります。少し穴があいていて、そこから覗き込むと逆さ地蔵が見えるのですが、ちらっと見ただけではよくわからない…しばら...

今日ここへ来たもう一つの目的は「ちんゆいそだてぐさ」を見たかったからです。ちんゆいそだてぐさって名前からしてちょっと変わっていますが、実は大和郡山城跡の一部のスペースを利用して開催されている、現代工芸クラフト展なのです。今年は五月の二日間だけ、開かれていました。一部が食べ物の屋台が出ているスペースがあって、他には色々な工芸クラフトの屋台が・・・あっでてるでてる〜!ここにきて、一気にテンションが高く...

買物も終わったので、会場を後にしようと追手門をくぐりました。ちょうど金魚ののれんがかかっていて、そういえば、大和郡山市は金魚の生産地として有名で、夏には金魚すくい選手権があると、広告に出ていた事を思い出しました。追手門を出た所に、今度は食べ物のブースがあり、暑いので、のどを潤す事にしました。屋台に桜のワインというのがあり、せっかく桜の名所に来たのだからと、飲んでみました。今日はとても日差しが強く、...