朧の清水
予備知識はなかったのだが、建礼門院のゆかりのある泉だそうだ。
平家物語の最後、生き残りの彼女が寂光院に来たときに縁ができたのだろう。
寂光院の参詣を終えて、道を下る途中、東海自然歩道の標識を通過。さらに下る。
おぼろの清水と書いてあるんだろう・・・たぶん。
大学の面接授業で、くずし字の勉強をしたことがあるんだが、それだけで、すぐにスラスラ読めるわけじゃない。読むための勉強、独習をするための基礎を身につけるための講座だった。その意味では、目的を達することのできるいい講義だと思うが。
そして、実際の清水。
昔からの清水、泉の湧水量が減少しているという話は良く聞く。自分であちこち歩いた時にも、「昔はたくさんだったけど今は・・・」とかいう表示をしている悲しい不動尊のそば泉もあった。
放送大学の面接授業で、等々力渓谷や国分寺、いわゆる国分寺崖線を見に行った時も、同じような話ばかりだった。
京都、大原のあたりはどうなんだろう。それほど人口が増え、宅地開発が進んでいるわけではないだろうが。
昔とおなじように、水は湧いているのだろうか。
道しるべ
朧の清水の道標
もう片面は、寂光院の道標だ。
朧の清水関連ページ
- アクセス
- 管理人が参詣した京都 大原の古寺と古社 三千院、寂光院などの記録と写真。アクセスについて
- 三千院
- 京都 大原の三千院の記録と写真。
- 近くの施設と地図リンク
- 管理人が参詣した京都 大原の古寺と古社 三千院、寂光院などの記録と写真。近くの施設
- 宿 旅館
- 管理人が参詣した京都 大原の記録と写真。宿、旅館など
- 寂光院
- 管理人が参詣した京都 大原の古寺と古社 寂光院の記録と写真。食事、宿などの話題も